photo by 榎本愛子
【秋に起きやすい不調とは】東洋医学に学ぶ、秋を迎える身体の準備「肺をケアする陰ヨガポーズ」
秋の季節の気が少しずつ立ち込めてきます。季節は陽から陰へ。そんな自然界の変化に寄り添い一年を通して健やかに過ごせるように準備をしていきましょう。夏のうだるような暑さと湿気から秋は気温が下がり、空気が乾燥する季節。肺と大腸の経絡の滞りを陰ヨガポーズでじっくりと解消して秋に起きやすい鼻詰まり、咳、呼吸器系の不調を未然にケアしましょう
背中のコリ、自律神経の乱れ…原因は肋間筋?体の不調にも関わる「硬い肋間筋」をゆるめる3ポーズ
私たちが1日にしている呼吸の回数は約2万回と言われています。その2万回の呼吸で肋骨の間にある肋間筋が働いていますが、その硬さや影響を意識したことはありますか?
マスク疲れや疲労感が抜けない方に「呼吸のススメ」
マスク着用時のムレ感や息苦しさなどマスク疲れを感じること、ありませんか?慢性疲労・首コリ・腰痛などは呼吸による影響を受けることがあるとも言われていて、マスク着用の影響はさまざまな形で現れます。今回はヨガやエクササイズなど呼吸法に馴染みのない方でも行える呼吸法をご紹介します。
運動効果を高める&代謝を上げる呼吸って?胸式呼吸のやり方をマスターしよう
肋骨の間にある肋間筋を動かし、肺を前後左右に大きく広げながら酸素を取り込みむ「胸式呼吸」。交感神経の働きが高まるためリフレッシュできたり、適度な緊張を与えるため運動効果を高めることも期待されています。副交感神経が刺激する「腹式呼吸」と組み合わせて行うとGOOD!呼吸法の第一人者としてメディアでも活躍するヨガティーチャーのシュミッツ千栄子先生に教わりました。
その不調…浅い呼吸による「隠れ酸欠」が原因かも!?姿勢を正し呼吸の質を高める「ヨガポーズ」
デスクワークによる猫背や巻き肩などの姿勢不良、ストレス…現代の私たちの呼吸はどんどん浅くなっています。これが様々な不調の原因に。今日はそんな呼吸の質を高める方法のお話です。
「毎朝食べてたわ…」朝、バナナを食べない方がいい人の特徴とは【管理栄養士が解説】
「実は骨粗鬆症予防に牛乳は間違い?」健康な骨のために本当にお勧めしたい食べ物を管理栄養士が解説
何をやっても変わらなかった「下腹ポッコリ」に効く!座ってできる"ぺたんこスイッチオン"エクサ
「ノンアルでも油断禁物!」―最新研究で明らかになった意外と危ない“ゼロビール”の落とし穴とは?
【何をやっても痩せない人】もしかしたら「足首が硬い」せいかも!? ダイエットが成功する足首エクサ